春日若宮おんまつり

2017.12.15 ~ 2017.12.18

若宮神社

「春日若宮おん祭」は、古都奈良の一年を締めくくる春日大社末社若宮神社の例祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。平安末期の...


万灯供養会(東大寺)

2017.8.15

東大寺

大仏様に燈火をお供えして諸霊の供養を祈る万灯供養会。普段は大仏殿の中からしか拝見できない大仏様のお顔を中門から拝むことができる。ま...


中元万燈籠(春日大社)

2017.8.14 ~ 2017.8.15

春日大社

春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納されたもので、2月の節分と8...


なら燈花会

2017.8.5 ~ 2017.8.14

奈良公園付近一帯

8月5日~14日 古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベント。奈良公園に広がる8つのエリアで20.000本以上のろうそくが美しい灯の花...


三枝祭(率川神社)

2017.6.16 ~ 2017.6.18

率川神社

6月16日~18日 別名「ゆり祭」とも呼ばれる率川神社の三枝祭は、飛鳥時代、文武天皇の頃から伝わる日本最古の祭りのひとつです。ユ...


薪御能(興福寺)

2017.5.19 ~ 2018.5.20

興福寺

5月第3金・土曜日 若葉が目にしみる五月、「薪御能」を春日大社・興福寺にて執り行います。夜空に映える薪火輝き、自然の織り成す舞台...


珠光忌(称名寺)

2017.5.15

称名寺

侘茶の祖とされる村田珠光ゆかりの寺。当日は茶席が設けられ、接待が受けられます。 称名寺ホームページ...


献氷祭(氷室神社)

2017.5.1

氷室神社

和銅3年(710)、吉城川の上流、春日山のふもと(現在の月日の磐)に、氷室すなわち氷の貯蔵所を設けて神を祭ったことに由来する伝統行...


文殊会(興福寺)

2017.4.28

興福寺

智恵・福徳富貴の祈願仏として、古くから学問僧に信仰されてきた東金堂の文殊菩薩に奉納書や稚児行列などが行われ、智恵を授かる法要が営ま...


饅頭祭り(林神社)

2017.4.19

林神社

日本の饅頭の始祖・林浄因の徳を偲び菓業界の繁栄を祈るお祭です。全国の菓子業者が神前に自家製の銘菓を供え、神事のあと無料の呈茶席もあ...


放生会(興福寺)

2017.4.17

興福寺

仏教の殺生戒に基づき、捕らえたいきものを放して供養する行事です。南円堂横の、一言観音の竜華樹院堂で、鯉を供養して猿沢池にはなします...


仏生会(興福寺)

2017.4.8

興福寺

南円堂前にさまざまな花で飾った花御堂をつくり、釈迦誕生仏を安置して甘茶を注ぎ、釈迦の誕生を祝います。 興福寺ホームページ...


仏生会(東大寺)

2017.4.8

東大寺

釈尊誕生の日とされる四月八日に、東大寺ではその降誕を祝って仏生会(ぶっしょうえ)をおこなう。仏生会は浴仏会・竜華会(りゅうげえ)と...


東大寺修二会

2017.3.1 ~ 2017.3.14

東大寺二月堂

1260年以上一度も休むことなく続く伝統行事で、 寒い真冬の夜に、大松明を持った童子(どうじ)が観客の頭上に火の粉を散らしながら舞...


節分(東大寺二月堂)

2017.2.3

東大寺二月堂

二月堂東南の飯道神社上の壇で古い札を焼く還宮が行われ、午後2時より二月堂の舞台の上から福鈴と福寿の豆まきが行われます。


節分会(元興寺)

2017.2.3

元興寺

波切不動明王立像と宝山寺湛海不動明王坐像を本堂内陣に遷座し、年越しの除厄、家内安全、心願成就を祈願する行事。 境内では、導師と行者...


追儺式(興福寺)

2017.2.3

興福寺

節分の夜に行われる厄除け招福の行事。午後6時半から東金堂の本尊薬師如来の宝前で、有縁の方々の無病息災・延命長寿のための薬師悔過(星...


節分万燈籠

2017.2.3

春日大社

春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、貴族や武士をはじめ庶民から奉納されたもので、2月の節分と8...


若草山焼き

2017.1.10

若草山

毎年1月の第4土曜日に行われる若草山の山焼きは、奈良市内を見下ろす標高342mの若草山に火をつけ、山全体を燃やす早春を告げる奈良の...


成人の日

2017.1.10


110番の日

2017.1.10


南市の初戎(恵比寿神社)

2017.1.5

恵比寿神社

市場の守護神としてまつられた神社で、創建は鎌倉時代。当日は、早朝から参拝客で賑わう。境内では吉兆笹が売られ、参道には縁起ものを売る...